|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
自転車ロードレースにおけるクラシック (,,) とは、一般的には自転車ロードレースのうち、一日で競技を終了する「ワンデイレース(シングルデーレース)」のなかで、特に長い歴史を持ち、高い格式を誇るレースを指す。ツール・ド・フランスのように複数日にわたって行われる「ステージレース」は、いかに歴史や格式があってもクラシックとは呼ばれない。ただし、ヴァッテンフォール・サイクラシックスやクラシカ・サンセバスティアンのように歴史が浅くても「クラシック」を名乗るレースや、ワールド・ポーツ・クラシックのようにステージレースであるにも関わらず「クラシック」を名乗るレースも存在する。 == クラシックと呼ばれるレース == ロードレースにおいては、厳密な定義はないものの、以下のレースが「クラシック」と呼ばれることが多い〔ワンデイレースの最高峰に位置づけられているのは世界選手権だが、チーム戦でなく国別対抗戦であるという理由でクラシックとしては扱われない。また、広義では「オムロープ・ヘット・フォルク」のように有名な大会ではあるが比較的歴史が浅いなどの理由で「セミクラシック」と呼ばれるワンデイレースも含めて「クラシック」と呼ぶ。〕。 * ミラノ〜サンレモ(1907年) * ヘント〜ウェヴェルヘム(1934年) * ロンド・ファン・フラーンデレン(1913年) * パリ〜ルーベ(1896年) * アムステルゴールドレース(1966年) * フレッシュ・ワロンヌ(1936年) * リエージュ〜バストーニュ〜リエージュ(1894年) * ヴァッテンフォール・サイクラシックス(1996年) * クラシカ・サンセバスティアン(1981年) * ジロ・ディ・ロンバルディア(1905年) * パリ〜ツール〔2008年シーズンより、UCIヨーロッパツアー1.HC扱い。〕(1896年) ※ ()内は第1回大会の開催年度 ミラノ〜サンレモは「プリマヴェーラ(春)」「クラッシチッシマ(最高のクラシックレース)」、パリ〜ルーベが「北の地獄」「クラシックの女王」、リエージュ〜バストーニュ〜リエージュが「ラ・ドワイエンヌ(最古参)」、ジロ・ディ・ロンバルディアが「落ち葉のクラシック」と呼ばれるなど、いずれのクラシックレースにもさまざまな異名が付けられて親しまれている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「クラシック (ロードレース)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|